ページ

2013年7月31日水曜日

支援サービスの利用 その2

モキチさん、その後もかなりのハイペースで支援サービスを利用しています。週4,5回でしょうか。
幸いにも会社から5分くらいの距離なので、朝、車で送ってから出社しています。車通勤できる環境なのも本当に助かっています。

最初は、「こわいー」と泣いていたのを置いてきたので大丈夫かなと思っていたのですが、楽しく遊んでいるようです。公園とかにも行っているらしい、、、どうやって連れてってんだろ。

夏休みに入ってけっこう大きな子供たちがたくさんいるので良い刺激になっているのかもしれません。日中発散できているせいか、夜もあんまり荒れることが無くなった気もします。

あずけられている子供たちは、いつも玄関から飛び出てくる元気な男の子もいれば、ダウン症の子もいたりと様々です。ダウン症の子は本当に穏やかで優しいですね。今朝もモキチさんのかばんを男の子が持ってくれたりしました。

先日は、「会社行くね、ばいばいー」と手を振ってたら、ちょうど車にのってやってきたダウン症の女の子4人くらいがみんなで手を振ってくれて、なんだか不思議な気分で出社しました。

最近はダウン症の人と接することも多くなってきたこともあり、出生前診断のニュースとか見ると、いろいろと複雑な気持ちにはなりますね、、、、

この辺はまた別途考えてみたいと思います。

2013年7月28日日曜日

行動分析学入門

行動分析学について書かれた本。

行動とは何か、行動随伴性とは何か?
行動分析学の基礎についてわかりやすく、ユーモアを交えて説明されています。

新書サイズで、ページ数もそれほどないのでさらっと読めますが、内容としては結構深いことが書いてあります。

ABAを実践するにあたっては、個々の場面でどのように手を打つかを学習するのももちろん重要なのですが、基本的な理論をしっかりと学んでおくことが重要です。

パニックを起こしたときに無視をすれば良いという表面的な理解ではダメということですね。この本を読んでおけばとりあえず基本的なところは押さえることが可能です。

行動分析学の最初の1冊としてお勧めです。

2013年7月26日金曜日

自傷行為は打ち出の小槌

自閉症児で問題となる行動で、自傷行為というものがあります。
具体的には、壁や床に頭を打ち付けたり、自分の腕を噛んだりします。

モキチさんも、電気を付けたい場合に壁に頭を打ち付けたり、冷蔵庫を開けたいときに冷蔵庫に頭を打ち付けたりします。

壁に頭を強烈に打ち付けていたら、親としてはついつい対応してしまいますよね。
ですが、ABA的に考えれば、その対応がまずいということがわかります。

A:部屋が暗い
B:壁に頭を打ち付ける
C:親が駆けつけて電気をつけてくれる

親が対応することによって自傷行為は強化されます。
しかも、子供に怪我をされては困るということで即時、毎回対応するので、強化の度合いも強いのです。

自傷行為は打ち出の小槌なんですね。
オイラだって、壁に頭を打ち付けて給料が増えるならガンガン打ち付けるってもんです。
でも、なんで打ち付けないかというと、そんなことで給料が増えないと理解しているからです。

子供にも、壁に頭を打ち付けても何も得るものがないということを理解させる必要があります。
具体的な対応についてはまた別の回に書きたいと思います。

2013年7月23日火曜日

すぐに褒める

行動を強化するには、好子を行動の直後に提示してあげる必要があります(即時強化)。
60秒ルールというものがあって、60秒以内に好子を提示するのが良いようです。

今日は頑張ったねと、夕飯を豪華にするよりも、頑張った直後に誉めてあげるほうが良いということですね。

以前書いた、チェイニングの話で、バックワード・チェイニングを勧めたのもこの理由からです。最後の動作が終わったタイミングですぐに褒めてあげることができます。

特に自閉症の子供は、なぜ誉められているかというコンテキストを理解する能力が低いので、意図しない行動を強化しないように気をつけましょう。

ちょっと違う話かもしれませんが、海外のレストランでは、チップが多かった場合に、自分のどの行動が評価されたかを把握できるんですかね?

最後の会計のときにチップを払うのではなく、良いサービスを受けたと思ったときにポイントを与えるような仕組みにしたら、もう少しまともな接客になるのではないかという気がします。まぁ、そもそもチップの価格が、サービスの質に適切に連動しているかどうか怪しいところですが、、、

2013年7月21日日曜日

なぜ自閉症にABAが有効なのか

自閉症児の一番の問題はコミュニケーションの能力が自然に強化されないことだと思います。

普通ですと、かなり小さい段階で母親と目があったら嬉しかったりして、自然にコミュニケーション能力が強化されていきますが、自閉症児にそのようなことはありません。目を合わせることにが好子として作用しないのですね。手をひらひらさせるといった自己刺激に一日中没頭していて満足しちゃったりします。当然、コミュニケーション能力は伸びて行きません。

そこで、ABAを用いた、周りからの積極的な介入が必要になってくるわけです。アイコンタクトであるとか、物の要求の言葉だとかそういった本来あるべき行動に対して、お菓子などの好子として作用するアイテムを提示してあげることによってコミュニケーションを促し、できるだけ早期に正しい方向に導いてやることが後々大きな差になってくるのだと思います。

強化のプロセスが般化されれば、回復と呼べるレベルになるケースもあるのだと思います。

また、普通に生活していると、自閉症の子供はどうしても注意されることが多くなってしまうので、積極的に褒めてあげる必要があります。罰を与えることの効果が限定的であることを理解し、褒めてあげる事によって、子供だけでなく、親のストレスを軽減することができます。

個人的な意見としては、ABAを知ることによって、これで正しいと確信を持って行動できるようになったのが大きいですね。まぁ、実際には感情的になって正しく行動できないこともあるわけですが、指針があるのと無いのでは大違いです。

一方、ABAでは解決できないことがあることも事実です、例えば、視覚や聴覚の異常はそれに付随する行動はコントロールできても、本質的にはABAでどうこうできるものではありません。

そこで、感覚統合療法だったり、減感作療法の出番が来るということになるでしょう。

なぜ自閉症にABAなのかという10の理由を説明した記事がありました。良いこと書いてあります。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3196209/

Reason 2 :
Children with autism deserve ABA because some day their parents are going to die 

うーん、なかなか重いですな。

2013年7月20日土曜日

チェイニング - 靴を履く練習

前回お話したチェイニングの実際の例です。
靴を履くというプロセスは次のような要素で成り立っています。

  1. 玄関に座る
  2. 靴を近くに引き寄せる
  3. 靴に足のさきを入れる
  4. 靴のかかとを引っ張ってかかとを入れる
  5. テープでとめる
バックワード・チェイニングの場合には、まずは、かかとを入れる状態までやってあげて、テープでとめる部分だけやらせます。必要に応じて適切なプロンプトを出してあげましょう。
そして、できたらすぐに誉めてあげます。

バックワードで行うことによって、靴を履けた!という達成感を得やすいですし、自然なタイミングで好子も与えやすいことが分かっていただけたかと思います。

実際には、最後のステップが難しいという課題もあるでしょうから、その場合にはフォワードで行ったり、できる部分からやるという柔軟な対応は必要かと思います。基本的にはスモールステップを踏むということが重要かと思います。

モキチさん、とりあえずテープでとめるところは好きになってくれたみたいです。

2013年7月17日水曜日

チェイニング(行動連鎖)

チェイニングとは一連の複雑な行動を分解して、単純な行動の連鎖とみなして、一つずつできるようにしていく方法です。ABAの基本であるスモールステップの考え方の一つです。似たような用語でシェイピングというものがあります。これについては別の機会に記事にしたいと思います。

チェイニングには、最初のステップから最後のステップに向けて指導していくフォワード・チェイニング(順行連鎖)と、その逆のバックワード・チェイニング(逆行連鎖)の2種類があります。

達成感を味わいやすいのと、その直後に好子を自然な形で与えやすいので基本的にはバックワード・チェイニングを用いるのが良さそうです。すぐに誉める、これ大事です。

次回は具体例を書いてみたいと思います。

2013年7月16日火曜日

児童発達支援サービスの利用

モキチさんは現在、月曜日、水曜日はプレ幼稚園、金曜日は療育という生活を送っています。
夏になって幼稚園が終わってしまうことや、暑くて外で遊ぶのが厳しいので、家の近くの児童発達支援サービスを提供している施設を利用してみることにしました。

以下、サービスの説明に書かれていたコメントです。

障がいを持たれたお子様は、生活経験が未熟な年齢層である為、基本的動作の習得に保護者を含めた支援が必要です。また、知的障害という限定された障害としてではなく、広汎性発達障害(自閉症・アスペルガー症候群・注意欠陥多動性障害など)、特異的発達障害(学習障害など)として捉えた支援が必要であり、この様な障害に対しても十分な配慮をします。

 まぁ、その通りですね。時間的には8時半から18時のあいだでみてくれます。小学校が終わった後に数時間過ごす子も多いみたいです。まずは初日ということで、9時半から12時まで預けてみました。

もともとコンビニだったところを改装したらしく、部屋の大きさはコンビニそのものです。
スケジュールの視覚的な表示やロッカーなど最低限の構造化がなされている感じで、療育センターと同じ感じです。大きい子には掃除当番などがあるらしく、写真入りのパネルで割り当てが表示されていました。

朝行った時に先生2人が出迎えてくれましたが、この日は子供はモキチさん1人!贅沢な環境です。さすがにこどもの扱いにも慣れている感じで印象は良かったです。数分見ただけですが、おそらくABAなどに関する知識もちゃんとあるんじゃないかと思います。

モキチさんんはうちらが退散する際に少し不安そうにして引き止めたりしましたが、その後は切り替えて遊びモードに入ってました。お迎えはおじいちゃんに頼んだのですが、座って本を読んでもらっていたらしい。素晴らしい!この辺はプレ幼稚園や療育に行ってた成果もあると思います。連絡帳にこどもの様子もちゃんと書いてくれるのもありがたいですね。

ちなみに、知らない人のために説明しておきますと、障害福祉サービス受給証というのがありまして、それを持っていますと1割負担でサービスを受けることができます。朝から夕方までみてもらって千円程度なんですね。皆様の税金を使わせていただいて、ありがたい話です。

もし、こういった施設の利用に抵抗がある人がいましたら是非、利用をオススメします。通常の幼稚園や保育園よりも障がい児の扱いになれたスタッフがいますので、こどもにとってもプラスになることも多いでしょうし、家で1対1の厳しい消耗戦を繰り広げるよりは、週に1度でも2度でも、数時間こどもから離れてリフレッシュできれば、結果的にお互いにとって良いことだと思います。
あとは、利用者が少なすぎて、施設がなくなってしまうと困っちゃいますんで。

実家、プレ幼稚園、療育、支援サービスと、助けてくれる品揃えが徐々に充実して来て、負担が良い感じに分散されてきた感じがします。恵まれた環境と時代に感謝しなくてはいけませんね。ありがたや。

2013年7月15日月曜日

かわいいね~

モキチさん、花柄の鞄をみて、「かわいいね~」と言ってました。意味が分かっているのかは怪しいところですが。

それを聞いたヨメが、「お母さんは?」と聞きました。

モキチさんは、すかさず、「おうち!」

まぁ、正しいんだけどね、、、

2013年7月14日日曜日

自閉症へのABA入門


これは、非常によい本だと思います。

ABAの理論についてはあっさりとした記述ですが、強化子、チェイニング、シェイピングなど基本的な部分はちゃんとカバーされています。

そして、本書の売りはトイレ、アイコンタクト、靴の履き方の練習方法など、ABAの理論に基づいた、具体的な実践方法でしょう。ABAの入門書を読んだものの、結局どうすりゃいいの?という人にオススメです。

その他、自閉症児のきょうだいへの対応の仕方や、外出中に心ない言葉をかけられた際の対応法などについてもカバーされている点に感銘を受けました。

全体的に説明の分量が少なめな気はしますが、逆に非常に読みやすいので、ABAの本ってなんか小難しいなぁという印象を持たれている人が読む1冊としても良いでしょう。

タイトルはちょっとイマイチですね、、、


2013年7月12日金曜日

三語文

最近、三語文がでるようになって来ました。

「おとーさん、おみず、ちょーだい」とか言います。
水筒を投げまくっていたことに比べるとだいぶ進歩しましたね。

パターンがあまり増えないのが難点ですが、言葉のバリエーションを増やすよりはまずは最低限のコミュニケーションを取れるようになることが大事かなと思っています。

普段あまり意識していなくても、コミュニケーションっていろいろなレベルがありますよね。モキチさんはまだ一方的に要求を伝えることがほとんどです。相手の気持ちを察して話題を変えるなど、自閉症児にはそうとう難しいことなので、意識してトレーニングする必要がありそうです。まぁ、もう少し先の話ですね。

今読んでいる本には、適切な喋り方を教えることの大切さなどが書いてあり非常に参考になります。

2013年7月11日木曜日

あきらめないで! 自閉症 幼児編

あきらめないで!って真矢みきかよって突っ込みたくなるところです。
この本の主な内容としては、あきらめずに早期に療育(ロヴァース式のABA)をすれば自閉症→高機能自閉症になることもありますよ、というものだと思います。

目次は以下の通り。

第1章 自閉症って何だろう
第2章 わが子が自閉症かなと思ったら
第3章 乳幼児健診でどこまでわかるの?
第4章 自閉症と診断された…どうしたらいいの?
第5章 いろいろある自閉症療育法
第6章 個別療育に取り組もう
第7章 高機能自閉症をめぐって
第8章 「できるようになった」を増やそう
第9章 幼稚園(保育園)に通う際の注意点
第10章 お父さんにできること
第11章 小学校に入る前に準備しておくこと

前半は、自閉症に対する基礎知識から、日本の診断の現状、問題点などが中心です。
その後、TEACCHやABA,PECS果てはキレート療法等のいろいろな療育方法?について述べられ、後半は幼稚園や就学準備について書かれています。

基本的には家庭でのロヴァース式のABAを勧める本といって良いと思います。
頑張りすぎるなって書いてあるんですけど、ロヴァース式を家庭でやるのってかなり頑張らないとダメだと思うんですよね。その点でちょっと違和感を感じざるを得ません。しかも、あきらめないで!って言われるとしんどいよなぁと思ってしまいます。

ABAによって改善する例があるのは確かでしょうし、早期に問題を発見して療育に取り組むことの必要性はあると思います。なんかしっくりこないのは、自分が、「家庭でできるライトなABA」的な物を求めているからですかね、、、

よしっ気合入れて週40時間ABAやるぞ!という人にとっては良い本なのかもしれません。

2013年7月8日月曜日

リモコン取って!

モキチさん、テレビを見たいときによく切れます。
テレビを指差して、ものすごいでかい声で叫びます。

なので、最近はリモコンを持ってこさせるようにしています。これまた代替行動の分化強化ですね。

A:テレビがみたくなる
B:リモコンを持っていく
C:褒められて、テレビも見れる

という分かりやすい図式なので。リモコンを持ってくることはすぐにできるようになりました。最近は、あれ、「リモコンないねー」と言って探させてたりもしています。今のところ、「リモコン取って」と言うと持ってくる状態ですが、そのうち自分から持ってくることを期待しています。

こういったコミュニケーションをとれるようになってくるというのは素晴らしいことなのですが、一方でテレビを見せると、やめさせるときに一苦労というのもあるんですよね、、、果てしないなぁ。

2013年7月5日金曜日

エコーイック

エコーイックとは言語行動のひとつで音声模倣、ようするにオウム返しのことです。
自閉症の子供には音声模倣が多いのも特徴です。

モキチさんに、「好き?」と聞くと、「スキー」と言いますが、オイラが「そっか」、と返していたら。そこまで真似するようになってしまいました、、、

「おさるさんスキ?」
「スキー」
「そっか」
「そっか」

うーん。
まあ、重度の自閉症だと、エコーイックさえ無いので良しとするか。

言語行動という概念はなかなか面白いものだと思うので、またどこかで記事にしてみたいと思います。

2013年7月3日水曜日

自閉症の誤ったイメージ

自閉症って言葉をみると、おとなしくて、部屋に引きこもってそうなんですけど、実際の症状は千差万別なんですね。うちの子なんてむしろアドレナリン出まくってる感じがします。

Wikipediaにも以下のように記述されていました。

「自閉」という言葉から、他者とのかかわりを一切持たない、寡黙というイメージを連想することもあるが、実際の自閉症の場合は、一般的に恥ずかしいと思って秘密にするような事でも正直に話してしまうなど、むしろイメージ的には自閉とは逆の「自開」であるという人もいる。

モキチさんも、人と関わること自体は嫌いじゃ無さそうです。ですが、コミュニケーション能力には現状難がありますし、壁に頭を打ち付けたりする自傷行為もあります。おまけに、攻撃性も高くて、現時点でもけっこうな破壊力です。体が大きくなって手を付けられ無くなる前になんとかしないとまずいですね。

コミュニケーション・スキルを育てるのも重要ですが、これらの不適応行動をいかに減らしてくかが生活の質をあげるには必須です。

対象すべき課題について、優先順位をまとめておいたほうが良さそうです。

2013年7月2日火曜日

youtubeで繰り返し再生をする方法

自閉症児に限らないことかも知れませんが、子供って気に入った動画をひたすら見たがることがありますよね。youtubeには繰り返し再生の機能が無いので、動画が最後まで行った時にいちいち再生し直すのが面倒だったりします。

そんな時に役立つ技があります。

やり方は簡単、youtubeでお目当ての動画を見つけ、動画のURIのyoutube.comの部分をyoutuberepeat.comに変更するだけです。これだけで、繰り返し再生するサイトにリダイレクトされます。これ、考えた人頭良いなぁ、、、youtuberepeat.comのドメインを抑えておいたセンスに脱帽です。

そして、モキチさんが、繰り返しきいている曲はこちらです、、、
「俺は~」の部分だけ一緒に歌っております。

2013年7月1日月曜日

悪魔

自閉症の子供の多くが睡眠障害を抱えているようです。
幸いにもうちの子はよく寝てくれますが、それでも時々、夜中にパニックを起こすことがあります。

狂ったように泣き叫び、暴れまくり、立ち上がって襲いかかってくることもあります。
これが、トラウマになるレベルのすごさ。うちでは、悪魔と呼んでいます。
悪魔怖いよー
悪魔は30分程度で去っていくことが多いですね。

子供もそうですが、家族もちゃんと寝れないと、体力、気力的に厳しいですし、どこかで燃え尽きちゃうと思うんですよね。睡眠障害がある場合には、重点的に対応することをお勧めします。

対策としては、環境を念入りに整えたり、寝る時間を遅くするなどあるみたいですが、場合によっては薬を使うというのもありだと思います。

しばらく悪魔は現れていません。ありがたや~